当クリニックでは、かぜ、腹痛など一般的な急性疾患について診療いたします。
さらに、
糖尿病や高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性疾患でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
急な発熱や咳、喉の痛み、痰、下痢、吐き気、めまいなどが起こると、日常生活に支障を来たしかねません。
はっきりとした体調不良が出ているときはもちろん、「体調が芳しくないのだが、どの診療科を受診すればよいのか分からない」というような場合も、
まずはご相談下さい。患者様の症状を踏まえたうえで診察・検査を行い、必要に応じて専門の診療科をご紹介いたします。
こんな症状がある方は内科を受診してください。
- 咳、鼻水、のどの痛みがある
- 食欲がない、これまで好きだった食べ物が喉を通らない
- 胸が痛い、圧迫感がある
- 立ちくらみ
- 肌がむくんできた、発疹がある
- 尿に異常がみられる
- 体重が増えてきた、または痩せてきた
- 胸やけがする
- 食べているのに体重が減っていく
- 頭が痛い、頭がモヤモヤする
- 少し身体を動かしただけでも動悸、息切れする
- 喉が頻繁に乾き、水をよく飲む
- 疲れやすくなった、身体がだるい
一般内科
Internal Medicine
ー 内科の主な診療内容 ー
急性胃腸炎、急性腹症(急性虫垂炎、腹膜炎など)、胆嚢炎、胆管炎、便秘症、痔核
インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、尿道・膀胱炎、熱中症 など
当クリニックでは、これらの疾患以外にも
・「動悸がする」「脈がとぶ」といった症状がみられる不整脈
・高血圧や糖尿病、脂質異常症をはじめとする生活習慣病
・痛風など内科一般などについての診療も行っております。
発熱外来も設けておりますので、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が疑われる場合も診察いたします。
咳
咳(咳嗽=がいそう)は、肺や気管支の中へ入ってきたほこりやウイルスなどの異物を取り除こうとする体の防御反応。
風邪による上気道炎やアレルギー反応、心臓疾患などが原因として考えられます。
問診・診察・検査で詳しい経過を把握し、必要に応じて心電図検査も行います。
喘息
呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴(ぜいめい)を伴う発作性の息苦しさを感じたり、
夜間や朝方に咳が繰り返されたりする場合、喘息が考えられます。
ハウスダストやダニなどによるアレルギー、薬剤などが原因となり気道が炎症を起こしている状態のため、
お薬の力を借りながら治療していきます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
風邪でもないのに咳や痰が出る病気。坂道や階段を上り下りする時などに息切れするようになり、
日常生活に影響を及ぼします。
喫煙と深い関わりがあると言われ、内服薬、吸入薬での治療が中心となります。
肺炎
発熱に加え、咳や痰が出て息苦しさを感じるなどの症状が現れます。
風邪と似ているため「そのうち治るだろう」と放置しがちですが、長引く場合には診察が必要です。
問診、レントゲン検査、CT検査で肺の状態を確認し、主に抗生物質を投与して治療します。
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する病気。1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。発症が風邪よりも急激で、症状が重いことが特徴です。健康な人の場合、症状が3~7日間続いた後に回復へ向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になるケースもあるため注意が必要です。
ウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると年齢・性別を問わず多くの人に短期間で感染拡大します。二次感染や合併症予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
咽頭炎
咽頭炎の主な原因は過労や風邪、気候変動など。細菌感染によって引き起こされ、
発熱や悪寒、頭痛、全身倦怠といった風邪の症状と強い喉の痛みが特徴です。
重症化すると、扁桃の周りに膿が溜まる「扁桃周囲膿瘍」を発症することがあります。
扁桃炎
喉がイガイガする、喉が痛い…こうした症状があると「風邪だろう」と考える方が多いのではないでしょうか。
その痛みが改善しない場合は「扁桃炎」の可能性があります。
小さなお子様によく見られますが、大人でも発症することがあります。
風邪と初期症状が似ているため気付きにくいことが多いうえ、慢性化してしまう恐れもあるため注意が必要です。
気管支炎
気管支炎は、主に咳やたんなどの症状から診断します。発熱を伴うケースがあるものの、
一般的には軽症であることが多いとされています。
症状が長引く場合は肺炎を引き起こしていないかを診断する必要があるため、
胸部エックス線や胸部CTで影の出現を確認します。
細菌による二次感染を伴うと、たんが膿性になり量も増加していきます。
尿道・膀胱炎
尿路感染症は、尿路(おしっこの通り道)が細菌感染して起こる病気で、
腎臓や膀胱、尿道、前立腺、精巣・精巣上体などに生じる感染症の総称。
排尿時の違和感や痛み、残尿感、血尿が現れ、重症化すると高熱が出ることもあります。
熱中症
暑熱環境下で起こる身体のさまざまな症状を総称して「熱中症」と呼びます。
高温・多湿等が原因のため、日射病とは異なり屋内外を問わず発症する恐れがあります。
エアコンなどの空調環境が当たり前となったことや、
建築物の構造が変化し室内に熱がこもりやすい建物が増えたことも、近年の患者増加の原因として考えられています。
消化器内科
Gastroenterology
ー 消化器内科の主な診療内容 ー
急性胃腸炎、虫垂炎、憩室炎、腸閉塞、胆のう・胆管炎、肝機能障害などの相談、検査、治療
ー 消化器症状 ー
下痢や嘔吐の症状がある腹痛は、急性胃腸炎と診断されることが一般的です。
通常は投薬によって腸内細菌を整えたり、胃腸を安静にしたりすることで改善されていきます。
一方、発熱を伴う腹痛の場合は次のような疾患も考えられます。
上腹部痛
「おなかの上部」が痛む場合、胃腸炎や胆嚢炎、胆管炎などが考えられます。
からだの中で発熱を伴いながら細菌やウイルスにより炎症を起こしている状態です。
胆嚢や胆管は上腹部の真ん中から右側に位置しています。もし食後に痛みが出る際は疑わなければならない疾患です。
初期の虫垂炎(盲腸)も同様に「上腹部の真ん中」に痛みを生じることがあり、
進行すると右腹部が痛むと言われています。
胃や十二指腸の壁が炎症を起こす胃・十二指腸潰瘍の可能性も考えられるなど
「発熱を伴う上腹部痛」の疾患は多岐にわたります。
いつもの胃痛だろう…と自己判断し放置すると重症化する場合も。
これらの症状が長く続いたり繰り返したりする場合は、早めの診察をお勧めいたします。
下腹部痛
「おなかの下部」が痛む場合、虫垂炎や憩室炎などが考えられます。発熱を伴う炎症を起こしている状態です。
上腹部の真ん中から右下腹部に痛みが移動するような症状で疑われるのは虫垂炎(盲腸)。
いっぽう、左下腹部に痛みが生じるケースでは憩室炎が考えられます。
腸の壁にごく小さな袋が形成されることで、普段の症状はないものの突発的に炎症、出血を起こすことがあります。
投薬で改善することもありますが、痛みが広がったり長く続いたりする時は、
我慢せずに早めに医師の診察を受けることが大切です。
慢性の便秘症も下腹部が痛む原因の一つ。硬くなった便が腸の壁を傷つける恐れがあるため、
便秘が慢性化しないよう、排便をコントロールしていきましょう。
その他の症状
おなかに症状の出る臓器は、肝臓、膵臓、腎臓、尿管、膀胱。加えて、
女性特有の臓器である子宮や卵巣が炎症を起こした場合も腹痛が現れることがあります。
当クリニックではではエコー検査、CT検査を行うことでおなかの中全体の様子を確認。
痛みの原因を患者様へていねいに・明確にご説明し、しっかりと相談しながら治療を進めていきます。
胃腸炎
症状としては発熱、腹痛、嘔吐、下痢などおなかの症状として認めます。
ウイルス性、細菌性が主となりますが、ストレスが原因の場合も考えられます。
治療は腸管安静を主に考えますが、食事摂取困難時は脱水症状となりやすいことから
点滴治療が必要となる場合もあります。
急性虫垂炎
「もうちょう」で手術したとの話を耳にされることもあると思います。
右下腹部の痛みが主となります。治療としては抗生剤治療により炎症の改善、
もしくは手術による虫垂切除術となります。炎症の状況をみて患者様と治療方針を決めていきます。
手術を考慮する場合は連携病院にご紹介させていただきます。
憩室炎
主に大腸に認め、腸の壁にごく小さな袋状の部屋が出来、そこで炎症を起こすと憩室炎の診断となります。
右下腹部でも発症することがあり、その際は虫垂炎と似た症状となります。
当院ではCT撮影により、炎症の場所の判定がしやすいと考えております。ご相談ください。
胆嚢・胆管炎
右上腹部もしくは右背部痛の症状となります。肝臓作られる消化液の通り道の炎症となります。
「胆石」が炎症の原因となり、その場合は胆石性胆嚢炎や胆石性胆管炎となります。
放置すると重症化する場合もありますので、医師の診察をお勧めします。
肝機能障害
健康診断で特に多く指摘されるのは脂肪肝による肝機能障害が多いと思います。
その他、ウイルスやアルコール摂取によるものも考えられます。
ウイルス性は薬での治療を検討する必要もありますが、生活習慣改善で肝機能も改善する場合も多く、
相談しながら方針を決めていきましょう。
嘔吐
急性胃腸炎のほか、食道裂肛ヘルニアや腸閉塞なども考えられます。
腸閉塞の場合はおなかの張りや便秘、嘔吐が繰り返すなどいった症状が見られます。
過去に受けた腹部の手術、癌も発症の原因となることがあるため、注意が必要です。
下痢
ストレスが原因の一つですが、ウイルス性や細菌性による発症(風邪)も多く見られます。
投薬治療が一般的ですが、症状が1週間ほど続くこともあるため、
体調を見ながら治療をしていかなければなりません。便秘の影響により、
身体が排便を促そうとして下痢になることもあります。
原因の特定には、問診では詳しく経過を話していただくことが重要です。下痢や便秘を繰り返す場合はどうぞご相談ください。
外科
Surgery
ー 外科の主な診療内容 ー
外傷(切り傷・擦り傷・刺し傷・咬み傷など)、巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)、
やけど、手術後のケア処置後のガーゼ交換、捻挫・骨折(初期対応)、痔核、など
当クリニックでは、これらの疾患以外にも
・乳腺疾患、甲状腺疾患
などについての診療も行っております。
外傷(切り傷・擦り傷・刺し傷・火傷など)
「転んでぶつけた」「ガラスで切った」「やけどした」—。
屋内外でできてしまった外傷は家庭での治療が難しいこともあるため、
傷の状態によってはクリニックでの診察をお勧めします。
腫れている、出血が多い、痛みが強い、膿が出ている、
傷が汚れている場合はX線写真を撮影したり縫合したりと、適切な治療が必要です。
巻き爪やうおの目は軟膏を使用しての症状改善や、切開、おでき摘出、
爪の形成といった外科的処置が必要なケースもあります。
おしりからの出血やおしりの痛みは痔が考えられ、投薬治療からスタートします。
癌が隠れていることもあるため、注意が必要です。
どのような外傷も、悪化する前に医院で診察を受けることが大切。
我慢せず、症状に合わせた適切な治療を受けましょう。
巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)
「転んでぶつけた」「ガラスで切った」「やけどした」—。
屋内外でできてしまった外傷は家庭での治療が難しいこともあるため、
傷の状態によってはクリニックでの診察をお勧めします。
腫れている、出血が多い、痛みが強い、膿が出ている、
傷が汚れている場合はX線写真を撮影したり縫合したりと、適切な治療が必要です。
巻き爪やうおの目は軟膏を使用しての症状改善や、切開、おでき摘出、
爪の形成といった外科的処置が必要なケースもあります。
おしりからの出血やおしりの痛みは痔が考えられ、投薬治療からスタートします。
癌が隠れていることもあるため、注意が必要です。
どのような外傷も、悪化する前に医院で診察を受けることが大切。
我慢せず、症状に合わせた適切な治療を受けましょう。
やけど
やけどは受傷した部位と大きさ、損傷の深さによって傷痕が目立ったり、
引きつれなどの後遺症を残すこともあるため注意が必要です。
治った後は痕ができるだけ綺麗になるよう治療していきます。
やけどの場合には植皮術なども必要になる可能性が高く高度医療機関に紹介させていただきます。
治った後は痕ができるだけ綺麗になるよう治療していきます。
粉瘤
粉瘤はヒフの下にできる良性の皮下腫瘍です。ヒフの下に袋状の構造ができ、
その中に本来なら剥がれ落ちる角質や皮脂が溜まることによって「しこり」になります。
多くは背中・頬・耳たぶなどに生じます。しこりの部分のヒフを動かすと可動性があり、
しこりの中心に黒い毛穴の開口部が見られることがあります。赤く腫れて痛みをもち、
炎症を起こした場合には抗生剤を投与したり膿が溜まってしまった場合には切開して排膿したりします。
袋状の構造が残っていると再発しますので炎症のないときに切除を行います。
切除は局所麻酔・日帰りで行うことができます。
整形外科
Orthopedic Surgery
ー 整形外科の主な診療内容 ー
初期対応のみ行いますが、専門医にご紹介させていただきます。